和名:ミツバチ(セイヨウミツバチ)
学名:Apis mellifera
大きさ:12 mm
採集できる季節:3〜10
採集できる場所:奈良教育大学の理科棟裏で採集されました。
説明:日本の野生(やせい)のミツバチで普通にみられる。セイヨウミツバチにたいしてニホンミツバチとも呼ばれる。社会生活(仕事の分業など)をします。

本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。

かたちの

とくちょう

  • 体色は、ニホンミツバチよりもきいろいです。はたらきバチの腹部(ふくぶ)の色は胸部(きょうぶ)につづく2節(せつ)がだいだい色に近い色をしています。ニホンミツバチ(学名 A. cerana)は腹部ぜんたいが黒っぽく、一節ごとに白いしまが目立ちます。
  • また、後翅翅脈(こうししみゃく)のちがいでくべつされます。後翅(こうし)の前側(まえがわ)で外側(そとがわ)あたりの翅脈が交叉し、「入」の字のようになっているのがセイヨウミツバチでこの部分が「エ」の字のように見えるのが、ニホンミツバチです。
さんこうに

した本

原色昆虫大図鑑III 北隆館

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館